毛が抜けにくい大型犬5選!初心者でも飼いやすい犬種&抜け毛対策

大型犬ライフ

「大型犬を飼いたいけれど、抜け毛の多さがネック…」そんな悩みを抱えていませんか?
「毎日掃除するのは大変そう」「服やソファに毛がつくのが心配」
——そんな理由で、大型犬を諦めるのはもったいない!
実は、抜け毛が少なく、お手入れ次第で快適に暮らせる大型犬もいるんです。

本記事では、抜け毛の少ない大型犬種とその特徴を徹底解説!
さらに、毛の飛び散りを最小限にするお手入れ方法や、初心者でも飼いやすい犬種の選び方もご紹介します。
「掃除の負担が少ない大型犬と暮らしたい!」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

抜け毛すくなめ!初心者でも飼いやすい大型犬5選

大型犬はその堂々とした姿と優しい性格で多くの人を魅了します。
しかし、「抜け毛が多くて大変そう…」と心配している方もいるのではないでしょうか?
今回は、初心者でも飼いやすく、清潔に保ちやすい抜け毛の少ない大型犬5種類を、その理由とともにご紹介します。

プードル(スタンダード)

抜け毛が少ない理由

プードルはカールしたシングルコートを持っているため、抜け毛が少ない傾向にあります。その代わりに、毛が絡まりやすいため定期的なブラッシングとトリミングが欠かせません。おしゃれなカットが楽しめるのもプードルの魅力です。

特徴

  • 賢くてしつけやすい
  • さまざまなカットスタイルを楽しめる
  • アレルギー体質の人にも比較的適している

ポルトガル・ウォーター・ドッグ

抜け毛が少ない理由

もつれやすい巻き毛を持っており、ほぼ抜け毛がありません。水に強い被毛を持ち、漁師の仕事を助けていた歴史があります。

特徴

  • 活発で運動能力が高い
  • 水遊びが大好き
  • 賢くて訓練しやすい

ジャイアント・シュナウザー

抜け毛が少ない理由

しっかりしたワイヤーコートを持ち、比較的抜け毛が少ないものの、換毛期には一定量の毛が抜けます。トリミングやストリッピングを定期的に行うことで、抜け毛の管理が可能です。このコートは汚れもつきにくく、清潔な状態を維持しやすいのが特徴です。

特徴

  • 警戒心が強く、番犬としても優秀
  • 硬めの被毛で抜け毛が少ない
  • 定期的なトリミングで清潔さをキープ

エアデール・テリア

抜け毛が少ない理由

「テリアの王様」とも称されるエアデール・テリアは、硬めのワイヤーコートを持っており、定期的なトリミングを行うことで抜け毛を抑えられます。

特徴

  • 活発で遊び好き
  • 賢く、番犬としても優秀
  • 手入れをすれば清潔に保ちやすい

ラブラドゥードル

抜け毛が少ない理由

ラブラドール・レトリーバーとプードルのミックス犬で、抜け毛の量は個体差があり、特にF1世代は抜け毛が多くなる可能性がありますが、特にF1B世代以降(プードルの血が濃い世代)は、プードルの特性を強く引き継ぎ、抜け毛が少ない傾向にあります。

特徴

  • 人懐っこく、家庭犬にピッタリ
  • 賢く、しつけがしやすい
  • 個体によって毛質が異なるが、抜け毛が少ないものも多い

「毛が抜けにくい犬種」の秘密とは?

「犬を飼いたいけれど、抜け毛のお掃除が大変そう…」そう思っているあなたへ!
実は、毛が抜けにくい犬種には共通する特徴があるんです。

ポイント①:シングルコート(アンダーコートなし)

犬の毛には、シングルコートダブルコートの2種類があります。
シングルコートの犬はアンダーコート(ふわふわの下毛)がなく、季節の変わり目に大量の毛が抜けることがありません。

ポイント②:巻き毛やワイヤーコート

クルクル巻いた毛のプードルや、ゴワッとした手触りのシュナウザー
これらの犬種は毛が絡まりやすく、自然に抜け落ちにくいという特徴があります。
そのため、抜け毛の量はぐっと少なめ!

ポイント③:成長が遅い被毛

犬の毛は、人間の髪の毛と同じように生え替わります。
しかし、毛の成長がゆっくりな犬種ほど、新しい毛が生える頻度が少なく、結果的に抜け毛も少なくなります。

ポイント④:定期的なトリミングで管理

例えば、プードルやシュナウザーのような犬種は、抜け毛が少ない代わりに定期的なカットが必須!
自然に毛が落ちない分、飼い主がこまめにお手入れをしてあげることで、美しい毛並みをキープできます。

抜け毛が少ない犬種を選べば、お掃除の負担も減り、より快適なペットライフが楽しめます!
あなたにぴったりのワンちゃんを見つけてみてくださいね。


抜け毛が少ない大型犬の選び方のポイント

抜け毛が少ない大型犬を選ぶ際には、以下の点に注目しましょう。

生活環境に適しているか

  • 大型犬は広いスペースを必要とするため、飼育環境に適しているか確認しましょう。
  • 室内飼いする場合は、落ち着いた性格の犬種を選ぶのがおすすめです。

毛の手入れのしやすさ

  • 定期的なブラッシングが必要な犬種かどうかを確認しましょう。
  • トリミングが必要な犬種は、トリミングサロンに通う頻度も考慮しましょう。

健康面の考慮

  • 皮膚の健康状態が抜け毛に影響を与えるため、皮膚病になりにくい犬種を選ぶと管理が楽です。
  • 遺伝的な疾患を持ちにくい犬種を選ぶことも重要です。

飼い主のライフスタイルとの相性

  • 活発な犬種か、おっとりとした性格かを考慮して、自分のライフスタイルに合った犬を選びましょう。
  • 仕事が忙しい場合は、手がかからない犬種を選ぶのがおすすめです。

すでに大型犬を飼っている人・これから飼いたい人向けの抜け毛対策

毛が抜けにくい犬種を選んでも、完全に抜け毛をゼロにすることはできません。そこで、抜け毛を減らすための具体的な対策を紹介します。

定期的なシャンプー

  • 皮膚の健康を保つため、月に1~2回のシャンプーを行いましょう。
  • 低刺激のシャンプーを使用し、皮膚を傷めないようにするのがポイントです。

ブラッシングの習慣化

  • 毎日または週に数回のブラッシングを行うことで、抜け毛を抑えることができます。
  • 犬種に適したブラシを選び、毛玉や絡まりを防ぎましょう。

食事とサプリメントの管理

  • 良質なタンパク質やオメガ3脂肪酸を含む食事を与えると、健康な被毛を維持できます。
  • 皮膚の健康をサポートするサプリメントを活用するのもおすすめです。

掃除しやすい環境を整える

  • コードレス掃除機やロボット掃除機を活用すると、手軽に抜け毛対策ができます。
  • 犬用のベッドやマットは、洗濯しやすいものを選びましょう。

まとめ

抜け毛が少ない大型犬を選ぶことで、掃除の手間を減らし、快適に過ごすことができます。
本記事で紹介した犬種は、シングルコートや巻き毛の犬種は比較的抜け毛が少なく、室内飼いに適している傾向があります。

とはいえ、どんな犬種でも抜け毛ゼロは難しいもの。
だからこそ、適切なケアが欠かせません。
定期的なブラッシングやシャンプー、バランスの取れた食事管理をすることで、抜け毛を最小限に抑えることができます。

大切なのは、犬種選びだけでなく、愛犬の健康を維持しながら最適なケアを続けること。
本記事を参考に、あなたにぴったりの大型犬を見つけ、快適なドッグライフを楽しんでください!

タイトルとURLをコピーしました