サモエドは初心者でも飼える?モフモフな大型犬との暮らしに必要な5つの心構え

大型犬ライフ

サモエドに惹かれる理由と、飼う前に考えておきたいこと

その真っ白なモフモフ、優しい顔つき、そして「サモエドスマイル」と呼ばれる表情。
目が合っただけで心を奪われる…
どうしても飼いたい!という気持ちになるため、「サモエドの子犬を見てはいけない」と言われるほどです。
それがサモエド。

でも、あなたがこの記事を読んでいるということは、ただ可愛いだけでなく、
「ちゃんと飼えるのか」「自分に向いているのか」という疑問や不安を感じているのではないでしょうか?

「大型犬って初心者には難しい?」
「抜け毛や運動量って、実際どのくらい大変なの?」
「お世話にどれくらい時間や手間がかかる?」

結論から言えば、サモエドは確かに手のかかる犬種です。
ですが、しっかり準備し、向き合う気持ちがあれば、初心者でも一緒に暮らしていけます。

筆者の犬友であるサモエドオーナーの方は、飼い始めた当初、最初の1カ月は慣れない掃除や夜泣きで大変だったそうです。
半年くらいで飼い主もサモエドも生活リズムが整い、今では彼女との散歩が毎朝の癒しになっているとのこと。

この記事では「可愛いだけじゃない」サモエドの本質と、初心者が注意すべきポイント、
そしてそれでも飼いたい人のために必要な心構えを、サモエドオーナーから聞いた事を中心にまとめていきます。


初心者がつまずきやすいポイントとその対策

サモエドは初心者でも飼えないことはありませんが、
以下のようなポイントに悩まされる人が多いのも事実です。

抜け毛の多さにびっくり

サモエドは1年を通して毛が抜け、特に換毛期には家中が真っ白になります。
こまめなブラッシング(最低でも週3回)、掃除道具の整備が必要です。

実際に飼っている方の中には、「掃除機が寿命を迎えるのが早くなった」という話もあるほどだとか。
ルンバやコードレスクリーナーをうまく活用するのもおすすめです。

運動量が想像以上

1日2回の散歩+自由に走れる時間を意識しましょう。
体力だけでなく、頭を使う遊びも取り入れてあげると満足度が高まります。

具体的には、知育玩具やトリーツ探しゲームなどが効果的。
雨の日は室内で宝探しゲームをするなど、運動量の代替手段を用意しておくのも大切です。

甘えん坊で寂しがり屋

長時間の留守番が苦手な子も多く、分離不安になりやすい傾向があるとのこと。
子犬のうちから少しずつトレーニングをして、安心して待てる環境を整えることが大切です。

たとえば「10分→30分→1時間」と段階を踏んで留守番時間を延ばす練習をしたり、
留守中はラジオや香り付きのブランケットを使うなど、安心材料を工夫する飼い主さんもいます。
喋りかける事ができるペットカメラなどもあるので、それがあればさらに安心でしょう。


サモエドと暮らすために大切な5つの心構え

「ちょっと大変そう…」と思った方。
それでも「この子と暮らしたい」と感じているなら、以下の5つのポイントを心に留めておきましょう。

1. “お世話”は“愛情表現”の一部

ブラッシングや掃除は手間ですが、それもコミュニケーションの時間です。
毎日のルーティンとして、楽しみに変える工夫をしましょう。

たとえば、ブラッシング中に声をかけたり、終わったらおやつをあげるなど、「いい時間だった」と犬が感じられる工夫が大切です。

2. 家の中も生活も“犬中心”にシフト

カーペットや家具選び、エアコン管理なども見直しが必要です。
サモエドが快適に過ごせる環境=家族の安心にもつながります。

特に夏場は熱中症リスクが高いため、エアコンの24時間稼働や、冷感マット・アイスカラーなどの導入を検討しましょう。

逆に冬場は、建物の構造や気温によっては暖房をつけられないことも。
筆者も犬友さんから、「室内でも人間はダウンを着て過ごしている」と聞いたことがあります。

3. しつけは“お互いの理解”を深める手段

褒めて育てることが基本です。感情豊かな犬種だからこそ、信頼関係の構築が重要になります。

たとえば「吠えたら無視」など、感情で対応せず、一貫性あるしつけを。
「できたね!」と笑顔で褒めるだけで、サモエドのやる気はぐっと上がります。

4. 「全部自分で抱えない」ことも大切

信頼できるトリマーや獣医、ドッグシッターを活用するのも大事な飼い主の選択です。
“頼る力”も、継続のコツです。

たとえば旅行や出張のときには、ペットホテルよりも個人で対応してくれるシッターの方が安心するというケースもあります。

5. 大変さの向こう側には、深い絆がある

手がかかるからこそ、その分「通じ合える喜び」も大きくなります。
あなたの努力に、サモエドはきっと全力で応えてくれるはずです。

「最初は苦戦したけど、今は寝るときも一緒」「辛かったけど、今では癒しの存在」――そんな声が多いのも、サモエドならではです。


準備と覚悟の先にある、モフモフな幸せ

サモエドとの暮らしには、間違いなく「覚悟」と「準備」が必要です。
でもそれは、“苦労”というより、“信頼を育てる工程”とも言えます。

  • 被毛ケアや掃除の習慣
  • 日々の運動・遊びの時間確保
  • 季節ごとの対策(特に夏場の暑さ)
  • しつけとコミュニケーション

これに加えて、突発的な病気や予想外の出費への備えも忘れずに。
ペット保険や貯蓄を事前に考えておくと、いざという時に慌てずに済みます。

そして何より大事なのは、「この子と一緒に暮らしていく」という意志
それさえあれば、初心者であってもサモエドとの生活は決して夢ではありません。


まとめ:かわいさの奥にある責任を楽しめるあなたへ

サモエドは、ただ見た目がかわいいだけの犬ではありません。
甘えん坊で、手がかかって、それでも信頼を築くとかけがえのない相棒になってくれる存在です。

大変な部分にも目を向け、その上で「一緒に生きていこう」と思える人こそ、
サモエドにとって最高のパートナーになれるはず。

あなたのその覚悟に、サモエドは全身全霊で応えてくれるでしょう。


モフモフとの暮らし、始める前に知っておきたいこと

これからサモエドと向き合おうとしているあなたに、こちらの記事もおすすめです:

[犬を飼う前に知っておきたい5つの心得](準備中)
[大型犬を飼うための部屋作りと工夫](準備中)
[抜け毛対策アイテムおすすめ10選](準備中)

サモエドに会ってみたい!という方はこちら↓

あなたとサモエドの暮らしが、笑顔あふれるものになりますように。

サモエドの性格や飼い方のコツ、なりやすい病気まで全部紹介! | ペット保険のアイペット損保
サモエド-かかりやすい病気・ケガ、飼育ポイントを解説しています。ペット保険をご検討中の場合は、病気やケガになった時の保険金の請求事例も参考になります。大切なペットのために、安心して続けるならペット保険のアイペット損保。
サモエドの性格や特徴は?飼い方のコツやしつけを始める時期、平均寿命などを解説【獣医師監修】|ワンクォール
白くてふわふわした見た目が愛らしいサモエドは、一体どんな性格をしているのでしょうか? この記事では、サモエドの特徴や飼う際のポイントを獣医師監修のもと解説します。
タイトルとURLをコピーしました